私も一度パソコンを作ってみたいという野心から一度作ってみたことがあります。
職場の隣の人が作ったことあるし、簡単だよということで元々興味があったので、作ってしまいました。
自作なんて、プラモデルみたいなものだから簡単だ!!という言葉を鵜呑みにして、雑誌を購入し、組み立ててしまいました。
作ったものは6年前くらいになるので、情報は古いかも知れませんが、一度は作ってみたいという人の背中を押せたらと思っています。
コンテンツ、目次
パソコンケース
PCケースはATX型とMicroATX型があります。
簡単に言うと大きさですね。箱の大きさです。
初心者だった頃は大きさは置くための場所?位にしか考えてないので、ある程度でいいやという感じですね。
そもそも電源がどれくらいの大きさで、マザーボードがどれくらいの大きさで、クーラーがどれくらいの大きさなんてわかっていませんでした。
ここにハードディスク(HDD)を入れます。
ここにSSDを入れます。
とかは後々作ってからやっとわかってきます。
私は完成してからこれがこうなるのか。ということで、勉強になったという感じの方が強いです。
また、故障したら多分ここが悪いんだろうなぁという考えも付くようになったので、自作をすると修理箇所が判断しやすくなりますよ。実際にノートパソコンが壊れても、修理判断でお金を取られることがありますが、その分は取られることがなくなりました。
診断しなくてもそこじゃないですか?っていった方が数万円安くなりますよね。
パソコンケースはこういう下の写真のようなものです。
ハードディスクを入れる数や、電源が付いているかなどを確認しながら買ってみてください。
ちなみに私は雑誌がおすすめしているものを、店員に聞きながら札幌のビックカメラで全て購入しました。
ここで、この商品が良いですという話はしません。
使ってみてお伝え出来ることは、全面のボタンや拡張するという点では引き出しの部分をたくさん機能使いたいなら、全面の余裕を見ておくこと。私は電源ボタンとDVDだけ見られれば良いという考えで、あまり全面に余計なものはつけないシンプルなものを選びました。
電源の下は、ハードディスクというよう記憶装置を置くので、外付けで置くと邪魔くさいという場合はここの数もチェックしておいた方が良いと思います。
マザーボード
大元の基板になります。これがないとそもそもパソコン動きません。(というのも自作してから初めて知ったんですけど…)
ATXかMicroATXというものがあります。簡単に言えば大きさですね。
私は型おちしたもので、小さいやつでいいやという考えの基、小さいものを購入しました。
封を開けたところでこれが一体何なのかもわからず設置していたのを覚えています。
Intel用のマザーボードかAMD用のマザーボードの選択などもお店の人がお話ししてくれるのできっとわかると思います。
搭載するCPU(処理するためのもの)がIntel社製かAMD社製かによって、マザーボードも違います。
インテルの方がCMなども多く、有名ですね。
ASUSやギガバイト、MSIなどのマザーボードのメーカーがあり、私はASUSのものを購入しました。
CPUをセットするのにサイズがあるので、ここは確認しておくと良いでしょう。
DVDドライブ
昔はフロッピーディスクとかもあったと思います。
私が購入した当時はもうフロッピーはなく、DVDが一般的な時代でした。
私が店頭に行って選ぶときも英語ばかりで、何が良いのかわからない と困っていました。
店員さんから「ブルーレイDVD」にしますか?
当時ブルーレイドライブが普及していなかった時代だったので、それってなんですか?
必要あるんですか?と多いに焦っていた気がします。
結果的にまだ普及しないだろうということで、DVDだけ読み込めるものにしました。
ここで書き込みスピードや読み込みスピードで値段が変わることなどを知りました。
※普通のノートパソコンなら内蔵されてしまっているので、考える必要もほぼないんですよ。
ちなみに、こういった全面につけるものが多くなると考える人には、パソコンケースをよく考える必要があるんです。
CPU

CPU箱
これはなかなかお目にかからないものですね。
パソコンのを組み立てる際に最初の方にやってしまうので、なかなか見ることが少ないんですよ。
箱がでかい割に中身が平たいカルタくらいのものしか入っていません。
上記の写真の部分の所にセットするものなんですね。つけるときには、グリスを塗らなければいけません。セットして右の金具で止める感じです。
※簡単にいうと塗り薬みたいなやつです。この上に冷却器をつけます。ここが暖まってしまうとすぐにパソコンが動かなくなってしまいます。
これが小さくなっていくので場所を取らない機械になっているんですね。
(作る前はこれが一体なんのかわからず買っていました。)
中央演算装置って堅苦しく書くものなんですが、簡単に言えば速さを決定するものです。
説明に利用されるのは調理ですね。クロック数が高ければ良いと思ってください。
コアとかは別に気にしなくても良いです。数字が大きければいい!!で十分だとおもいます。
パソコンのCPUの性能を寿司職人に例えてみたでわかりやすく記載されています。
私が買ったのはコアi5です。i7のほうが早いです。
種類については
PCの基本!インテル CPU の種類と性能の違いは?を読んでみてください。
クーラー
CPUを暖めてはいけないので、クーラーも別で買ってしまいました。
基本的にはマザーボードに付いていますが、小さいです。
写真の真ん中のものが、CPUにつける部分になります。
これをマザーボードにピンで留めるのですが、私はこのクーラーがでかいことでつけるのに非常に苦労しました。
これつける意味あんのか?とか、マザーボードにつけても重たくて壊れるのでは?と思いながらつけました。
実際にケースに入れてみてもこのような感じなり、電源ケースと接触しそうになるし、拡張出来る部分が減ってしまうというミスを犯してしまいました。
グラフィックボード
マザーボードだけがあっても映像信号はモニターに映されます。
しかし、私は映像作りなどもやってみたいという考えや、パソコンゲームをやるのではないかと考えよりきれいにするように購入しました。まぁ今となってはなくてはなくても良かったかなという感想です。
※もちろんグラフィックボードがよくても、モニターが映像をキレイに映せなければ全く買う必要もないのです。
取り付け自体は、カセットに差し込むようなものです。
昔のスーパーファミコンみたいな感じですね。
ちなみに、HDMIできれいに画面を出したいとか、モニターを二つにしたいとお考えの方はグラフィックボードがないとできないです。
メモリー
メモリーカードといって、短期記憶をするところです。
だいたいさせるのは4つか二つになっています。
だいたい二つセットで組み合わせるのが基本になっています。
このことから、販売されるときもセット販売が多いですね。
※わかりやすくするためによく机の広さという表現をします。
机と本棚で説明するとみんなわかりやすいみたいです。こちらも確認しておくと店頭の表示が良く読めますね。
メモリーの種類は自作パソコンの作り方解説が詳しいですね。一度参考にしてみてください。
メモリーは付け替えるのが結構楽な部分です。カセットに二枚カードを挿すだけです。
ノートパソコンでも遅いなぁト思うときはここを交換してやれば早くなる可能性がありますよ。
一度交換を検討してみても良い部分です。
モニター
大きさがいろいろあります。
音が出るかどうかなどもありますし、メーカーもLGやacerなど色々出てきています。
大きさはインチで対角線上の大きさで示されています。
これは好き好きですね。ただこのモニターがでかいとパソコン強そうな人に見えるんですよね。
書類などをたくさん画面に映したい方は大きな画面にしてみても良いト思いますよ。
一つが嫌なら、同じ大きさのモニターを二つ購入して、デュアルディスプレイに挑戦しても良いト思います。
私も憧れていたので、二つ画面を並べて仕事をしていたこともあります。(これをする場合はグラフィックボードは買っておかないと難しいかもしれません。HDMIとDーSVIなどの数をチェックしてみてください)
書類の比較などは二つあるとやりやすかったですね。
モニターは画面部分と、支えるプラスチック部分を挿すだけで完成です。ただ、モニターでも電源が必要になるのはちょっと癪かもしれませんね。
ハードディスク HDD
記憶装置になります。
データなどはここに全て入っていきます。
これが今追加するなら、外付けHDDでもいいですよ。ってことになっているのですが、内蔵でもできます。(ケースの中に入れてしまう。)
そして、私がここで知らなかったのは、電源ユニットにケーブルが出ていたこと。
HDDをつけると電源が必要とは思っていなかったのです。つまり、電源のケーブルにも着目しておかないと、中で本棚というデータを置くところ少なくなっちゃうって知らなかったのですね。
自分で作ったのだから、何枚でもいけるんだろうというは私が当初間違っていたところです。
あとここでは、サタケーブル(Serial ATA)というものも必要です。
これが良いものであるほど、引き出しが早くなります。そして、マザーボードにはこれが設置数が決まっているんです。
なに?たくさんつけれるのでは? と思っていた私がここで、拡張することをたくさん諦めた原因があります。
電源自体が少ないのとここの買うが少ないと拡張に限界があるとは思っていなかったのです。
どこまで戻ればこの原因を解決出来るのを考えても、最初まで戻らなくてはいけません。あぁこれ以上良く出来ない。次回作るときはそこに気をつけようとなりました。
オペレーションシステム(OS)
ここまでできれば最後にOSの設定です。
簡単にいうと、Windows8とかのことです。パソコンと人間をつないでくれるものって感じで良いと思います。
種類についてはこういった所を見てください。
ざっくりとOSの種類まとめました【初心者向けに簡単解説!】。
私はシェア率が高いWindowsシリーズを購入しました。
Macは売ってないと思うのでできませんが、オープンソースのものを入れる人もいるみたいですね。
ここは既製品を作っているとなかなか知らない部分なのではないかと思います。
CD一枚で設定を全部できるんですよ。私も慣れないながら入力していきました。
完成
遂に完成です。
最初はおそるおそるやっていましたが、完成するとなかなか気持ちいいものですよ。あとはフタをして、終わりです。
このブルーライトもまた良い感じです。
まとめ
自作をした方が良いのかと言われると、悩んでしまいますが、知識は格段に増えます。
みなさんも一度は作ってみても良いかもしれません。
みなさんが作るときの一助になってくれればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。